2007-01-23
■ [ζ][☆]投げ出さないこと 
プロジェクト科目で学んだことがある。
投げ出さないことだ。
ぶっちゃけこの科目は途中で課題が達成できずに半ば投げ気味になっていた次期がある。
しかし、テーマを途中で変更することによって最終発表までこぎ着けることができた。
また、この科目の班のリーダーであるS氏は、2つの科目を抱え時間がなかったにもかかわらず、プレゼンを何とか成功させた。
直前に原稿を作るというまさに綱渡り的な状況だった。
しかし、彼はその綱渡りを見事に成功させたのだった。
最後まで投げ出さないこと。
それは彼の就活にも通じる。
綱渡り的危機的状況から何とか某テレビ局の内定を勝ち取ったのだ。
あきらめたらそこで試合終了だよ
某安西先生もこうおっしゃる。
ある分野のトップリーダー達はこのトチったらアウツのギリギリの綱渡りを幾度となく渡ってきた人たちなのだ。
時間的、状況的余裕がなくなると決まってミスをする俺とは大きな違いだ。
だから、俺も彼らのように綱渡り状況になってもそれを渡りきるくらい強くなりたい。
むろん、そのような危険な状況に陥らないように工夫するのが一番の得策ではある。
だがしかし、望まざる危機的状況というものは多重の備えをしていたとしても不意にやってくるものなのだ。
人生とは予想の斜め上の連続であるからだ。
たとえそのような想定外の状況に陥ったとしても、本来の力を最大限発揮して切り抜ける力、それこそが俺に必要な力だと思うのである。
だから俺はこの先投げ出さない。
絶望が口を開けてるのが見えたとしても、打開策、回避策を練りきってやる。
情報処理能力が高い人というのは、このような能力に長けた人だと俺は思う。
yuhranは高い情報処理能力を持っていると言われたい。
Jimbo2012/02/15 03:06So that's the case? Quite a reeavliton that is.
liiexv2012/02/17 03:14aWjUf0 <a href="http://atrfkqgsirld.com/">atrfkqgsirld</a>
aievgjp2012/02/17 23:11en8RNA , [url=http://qmperbbgkogo.com/]qmperbbgkogo[/url], [link=http://pmsrrksrkwur.com/]pmsrrksrkwur[/link], http://sypnkgxonhyk.com/
ehrfsb2012/02/20 03:08Sg2Szq <a href="http://zcinjhbgxema.com/">zcinjhbgxema</a>