2007-01-27
■ [∮][☆]競争からの解放 
誰彼を意識することなく、優劣を意識することなく、ただ気の赴くままに、何かをやり、何かを表し、何かを信じていたい。
競争は、質の良い物を生み出すためには確かに必要だけど、既存の物に有利で、新しい物には不利。新しい物を認めさせるには膨大なエネルギーが必要なのである。
新しい物をより効率よく生み出すために、いったん競争というものを忘れなければならない。
しかし徹頭徹尾、受け入れを無視するわけでなく、最終的に食べやすくデフォルメ・アレンジをしたものを、つまり入門を用意するのがコツである。
世の市民権を獲得してるか否かは単純に、入門があるか無しかの差である。
メジャーな物ほど、いくつかの入門が用意されているものだ。
狭き門は、ノイズや歪曲者、破壊者などを呼び入れないためには確かに必要であるが、今の情報ネットワーク化時勢では門を開け放すことを選ぶ覚悟がいる。
ただここで重要なのは門を開け放すタイミングであって、それを誤ると、用意した構造物を揺さぶられ、破壊され、無価値な物へと変質させられてしまう。
だから今、最も求められる(俺が重視する)力は、門を開け放したときに入ってくるノイズをいかにして制御するかということである。これは詰まるところリーダーシップを発揮することと同じである。
この世界の人材は玉も瓦も一緒くたになっている。ものすごく能力が高い人間もいれば、本当に使いようがない人間もいるわけで、狭き門はこれらをふるいにかけるフィルターの役割をする。
ただ、このフィルターは完全ではなく、有能な人間も多くはじいてしまうし、無能な人間も多く引き入れてしまう。
全くフィルターしないよりかは随分マシという程度、ファイアウォールを有効にしたら少しはウィルスの被害に遭わなくなるだろうといった程度の物である。
かつての時代は、隠れた才能は完全に切り捨て、志願してきたある程度の質を持つ人間だけで聖域(コミュニティ)を作り、そこで自分らの技術・学術を発達・洗練させていけば良かった。そしてそれは必然的に専門性を生成する構造であり、専門外のことについては深く対応できないし、求められることもなかった。だが、時代は変わりつつある。
今現在、人々にはマルチの(複数の)分野での活躍が求められてつつある。それと同時に、今までフィルターされて弾かれてきた隠れた才能に着目・それを発掘することも行われるようになった。どっちが先でどっちが後か分からないが、この2つの兆候は密接に関係しているように思う。
インターネットが専門外の有能な人間を多の分野に引き込むようになってますますこの兆候は加速しているが、インターネットがここまで普及する以前から、この兆候の前兆となるものはあったように思う(というのも、俺が高校生だった90年代頃にすでに専門を問わず複数の分野で深く活動していた人がいたからである)。
情報の分野では、インターネットの普及により、専門外の有能な人間の参加が増えたことにより、ノイズも多く増えたがそれを補ってあまりある有益な情報も引き込まれるようになったのは今更言うまでもないだろう。
全ての分野は情報を持つ。そして情報は価値を持つ。いわば情報は一つの通貨である。そして多くの人がそれらを扱う環境が整えられたため、多くの人により扱いやすくなるように情報はフォーマットされることとなった。こうしてフォーマットされ扱いやすくなった情報は、より多くの人々に普及し、価値が高められていくようになる(ただし、価格破壊を起こすこともある。それは後述する)。
だから、逆に言えば、情報にある程度の魅力(価値)があり、それがフォーマットされていたらそれは流通するのである。
こうして、今まではコミュニティだけで流通していた通貨が、一気に世界へと広がったのである。だがこのことによる弊害もある。
それはコミュニティだけで共有されていた情報が誰でも簡単に入手できることによって、その情報の神聖性(希少性)がなくなることである。
情報の価値には2つのパラメータがあって、一つは有用性、もう一つはレアリティである。これはトレカに喩えると分かり易い。コモンカードだけどめちゃくちゃ使えるカードもあれば、レアカードだが全く役立たずなカードもある。
特に一部の人しか知り得ない情報はいわばプレミアカードと言うことができる。
情報を門戸を広げてネットという大海原に放出することは、情報の有用性を高める代わりに、希少性を失うことを意味する。
かつてはプレミアカードを持っていた人間は賞賛された。それがたとえ使えないくずカードだったとしても。
そしてそのことによってそのカードの持ち主は自身の価値を高めることができた。
いまやプレミアもコモンもネットに流出される時代。
人々は、カードのシナジー(組み合わせることで効果が倍増する組み合わせ)やコンボを重視し始めた。
つまり自分のデッキに組み入れられるかどうか、そのカードをどうやって使うか、に価値を置き始めたのである。
こうなるとプレミアカードコレクターの人的価値が下がってしまう。彼らが取る行動は大きく3つ。
一つは何もせず、成り行きに任せる(あるいは問題意識を持たない)。
もう一つ漏洩を徹底防止して希少性を維持すること。
三つめはそのままでは使えないカードを使える形に加工してから、それらを開放すること。つまり誰も考えつかなかった意外なコンボを提示したり、できる限り汎用性の高いカードを何とか発行することである。
お堅いと思っていた団体が急にフランクになった例を最近よく見る気がするが、こういうことが一つの理由だろう。
そしてそれとは別の選択としてマルチコレクターになるかどうかということがある。つまり多くの異なる分野の情報を集めるかどうかである。
現在、マルチコレクターが増えている。理由はいろいろあるだろう。
情報の一つ一つの希少性が下がってきても、合わせて持ってる人ってのはなかなかいない。複数の分野の情報を併せ持つことで自分の価値を高めようとする人もいるだろう。
また、発想力が求められる昨今、新たなシナジーを発見するために
複数の分野を漁る人も増えているだろうし、異分野の人々との交流が活発化したために、前提として知っておく知識が増えたということもあげられる。
あるいは価値観が多様になったため求められそうな情報は何でも漁るドラフト者もいることだろう。
ここは、多分野に渡るといえ、コンセプトを持ってコレクトをしないと情報の海に溺れてしまうだろうから注意が必要だ(未熟なコレクター。俺のこと)。
今までは専門がはっきりしない人は浮ついてると見なされ正当な評価をされにくかったが、これからの時代は複数の分野に渡って活動しているため専門性が分からない人がますます増えていくのではないかと私は考えている。みんながみんな興味関心を一つに絞りきれるとは思わないし、そんな人たちが複数の分野で活動できる環境が整いつつあるからだ。あるいは、この高度情報化による副産的な効果として、成り行きで専門外の領域に踏み込む機会も、より多くなっていくのでは、と感じている。
さて、この文章ははじめは、「競争せずに好き勝手に自分を表現できたらええよなぁ、でもそれを人に見せて流行らせたいんならちったぁ見栄えを良くして人々に受け入れられなあかんな」ということから始まった考察だが、気が付くと情報化社会の本質やそこで求められるものに関する考察になってしまった。
そりゃ俺もマルチな人間になりたい。興味のある分野も含んで中谷彰宏さんや和田秀樹さんみたいに複数の分野でバリバリやってみたい。そんなわけで多分野の情報にアタックしていきたいと思いますが、ここで長々文章を書いていたことのほとんどは今の社会の分析であって言いたいことではない。
俺が言いたいのはこの今の状況を踏まえて、公式に発表するならきちんとフォーマットして入門も用意しようってことなのです。
(非公式なら別に体裁を整えんくても良いと思いますが。)
「競争からの解放」てタイトルも不適切になっちゃったね。この世界は情報合戦だし、そこに情報を放つ以上は、競争を意識せねばならない。
ただものつくりのとき、たまには競争という物を忘れてしまおう、変な体裁でも公開するまでは気にしないって言いたかっただけ。言ってることすごく単純なことだよね。
2007-01-23
■ [ζ][☆]投げ出さないこと 
プロジェクト科目で学んだことがある。
投げ出さないことだ。
ぶっちゃけこの科目は途中で課題が達成できずに半ば投げ気味になっていた次期がある。
しかし、テーマを途中で変更することによって最終発表までこぎ着けることができた。
また、この科目の班のリーダーであるS氏は、2つの科目を抱え時間がなかったにもかかわらず、プレゼンを何とか成功させた。
直前に原稿を作るというまさに綱渡り的な状況だった。
しかし、彼はその綱渡りを見事に成功させたのだった。
最後まで投げ出さないこと。
それは彼の就活にも通じる。
綱渡り的危機的状況から何とか某テレビ局の内定を勝ち取ったのだ。
あきらめたらそこで試合終了だよ
某安西先生もこうおっしゃる。
ある分野のトップリーダー達はこのトチったらアウツのギリギリの綱渡りを幾度となく渡ってきた人たちなのだ。
時間的、状況的余裕がなくなると決まってミスをする俺とは大きな違いだ。
だから、俺も彼らのように綱渡り状況になってもそれを渡りきるくらい強くなりたい。
むろん、そのような危険な状況に陥らないように工夫するのが一番の得策ではある。
だがしかし、望まざる危機的状況というものは多重の備えをしていたとしても不意にやってくるものなのだ。
人生とは予想の斜め上の連続であるからだ。
たとえそのような想定外の状況に陥ったとしても、本来の力を最大限発揮して切り抜ける力、それこそが俺に必要な力だと思うのである。
だから俺はこの先投げ出さない。
絶望が口を開けてるのが見えたとしても、打開策、回避策を練りきってやる。
情報処理能力が高い人というのは、このような能力に長けた人だと俺は思う。
yuhranは高い情報処理能力を持っていると言われたい。
Jimbo2012/02/15 03:06So that's the case? Quite a reeavliton that is.
liiexv2012/02/17 03:14aWjUf0 <a href="http://atrfkqgsirld.com/">atrfkqgsirld</a>
aievgjp2012/02/17 23:11en8RNA , [url=http://qmperbbgkogo.com/]qmperbbgkogo[/url], [link=http://pmsrrksrkwur.com/]pmsrrksrkwur[/link], http://sypnkgxonhyk.com/
ehrfsb2012/02/20 03:08Sg2Szq <a href="http://zcinjhbgxema.com/">zcinjhbgxema</a>